象形と口の奥の象形 」 (「 かぎ型に曲がる 」の意味)から、「 かわって いる 人 (変人) 」を意味する「奇」という漢字が成り立ちました。 読み 音読み:「 キ 」 訓読み:常用漢字表内はなし 常用漢字表外:「 あや (しい) 」、「 く (し) 」、「 めずら (しい) 」 ※訓読み⇒ ()の中は「送りがな」 名前 (音読み・訓読み以外の読み):「 き 」、「 くし 」、「 くす 」、「 より 」 画数 「 8画 」 部首 「 大 (だ
王 奇 漢字- 形声文字(糸+奇 音符>)。音符の奇は、「平凡でない」の意味。より糸の象形「糸」と組合せ、目をうばうような美しいあや絹の意味を表す。漢字のイメージ 華やか 熟語 綺談 綺麗 綺羅星 漢字の説明例 「糸(いとへん)」に「奇」、「綺麗(きれいき奇 〔名〕 ① ( 形動 ) めずらし いこと。 思いがけない こと。 ふしぎなさま。 * 玉葉 ‐ 仁安 元年 (1166) 一二 月 五日 「 右大将 云、 御幸 未刻之由奉 レ 之、而于 レ 今 遅々 如何 、為 レ 奇」 * めぐりあひ ( 18 ‐ )〈 二葉亭四迷 訳
王 奇 漢字のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
0 件のコメント:
コメントを投稿